茨城ハング会報2023年度を発行しました。
詳しくはこちらよりご確認ください。
茨城県ハンググライダーの会 ホームページ
⇒ 「会員専用」 ⇒ 「会報閲覧」 ⇒ 「2023年会報」
NP証以上のパイロットを対象にしたスポーツクラスの大会が開催されます。
これまで大会に参加したことがない方、久しぶりに大会に参加したい方、ポイント大会の練習をしたい方などが対象です。
Fun To Flyのリラックスした大会なのでお気軽にご参加ください。
日程:2023年 2月4日(土)~5日(日)
開催:板敷山フライトエリア
大会参加費:一般7,000円、学生3,500円、懇親会のみ1,500円
詳細は競技委員会のHPをご確認ください。
https://jhf.hangpara.or.jp/hgc/fledge/2023itajiki-sport.html
板敷オータムフライト並びにBNPカップを下記日程で開催します。大会賞品として「2023年板敷エリア年間フライト無料券(※)」をメインに多数景品を用意致します。参加者数に応じ景品のボリュームがアップします。奮ってのご参加をお待ちしております。
(※)・過去に茨城ハングに入会した経歴のない方は別途入会費7,000円が必要となります。また入会に際しては検定委員による承諾が必要となります。詳しくは各ショップのスタッフにお尋ね下さい。
・開会式において、競技や入山方法について説明を行います。案内している内容から変更が発生する可能性もありますので、定刻にお集まり頂けるようご協力のほどよろしくお願いいたします。
日程: 2022年11月23日(水曜日・祝日) ⇒雨天予報のため26日(土)に順延(予備日:27日(日))
タイムスケジュール
9時 選手受付(ランディング) 9時30分 開会式 10時~ ゲートオープン 14時30分 ゲートクローズ(厳守) 15時30分 ランディング報告〆切(厳守) 16時00分 結果発表 16時15分 閉会式 |
参加費: 会員 \1,500円 ビジター \2,500円(ビジターフィー込み)
※ 詳細については下記開催要項を参照して下さい。
お釣りのないように小銭をご用意願います。
※ B/NP(C級)を対象としたBNPカップも同時開催します。豪華賞品を多数用意いたしますので奮ってご参加ください!
BNPカップの詳細につきましては以下要項を参照してください。
2023年度の会費を納入お願いします。2023年度の会費は20,000円です。2022年12月31日(土)までに下記にある支払方法にて振込み手続きをお願いします。
会費は板敷エリアを安全に、また環境よく整備し、滞りなく会を運営していくための必要且つ不可欠な運用のための原資です。昨今の物価高騰のあおりを受け年会費の値上げも検討されましたが、地元の方々やエリア関係者のご協力を受け、2023年につきましては価格を据え置くこととなりました。快適なフライト環境を確立していくためにも会員の皆様のご協力が必要です。振込み忘れや遅延等がありますと翌年の会の予算に影響を及ぼす恐れが生じますので、期限内の振込みをお願いします。添付した会則及びエリアルールに同意の上、下記方法にて振込みをお願い致します。「振込み」をもって、規約に同意されたとみなします。
年内の入金が確認できない方が年始1月1日以降にフライトされる場合、会員ではなくビジターとしてのフライトとなります。その場合、都度ビジターとしての手続きをし、ビジターフィを納めた上でフライトしていただくことになります。また会員証につきましては入金の確認が取れ次第、順次発送を予定しております。会員証につきましては板敷エリアにてフライトする際、常時携帯頂くようお願いいたします。
手続きにつきましては「入会・更新案内」をご確認ください。
救急法講習会開催のお知らせです。昨年、一昨年と新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から開催を見合わせておりました。今年は、全国的に制限も緩和されていることから、感染対策を十分取ったうえで講習会を開催することといたしました。八郷消防署による普通救命講習I(心肺蘇生、AED、茨城ハング所有の救急機材のチェック)となります。今までの受講方法から少し変更があり、密になる時間を少しでも削減するため事前に1時間程度のe-ラーニング(応急手当WEB講習)を受講いただき、その後実技を伴う講習を2時間程度行う形となります。スカイスポーツの現場に限った話ではなく、万が一の場合に備えぜひ身に付けておきたい、そして反復練習しておきたい内容となっております。
今回、残念ながら密状態をさけるため参加定員を上限15名までとさせていただきます。会員以外の方の参加も歓迎致しますが、定員を上回る応募があった場合は、茨城ハングの会員の方を先着順で優先させていただきますので予めご了承願います。数少ない機会ですのでお誘い合わせの上、奮ってご参加願います。
主催団体 茨城県ハンググライダーの会
日時: 6月25日(土) 集合9:15 終了 11:30予定
場所: 大増多目的センター(板敷ランディング場付近)
内容: 普通救命講習I(心肺蘇生、AED、茨城ハング所有の救急機材のチェック)
講師: 八郷消防署
定員: 15名(コロナ対応で人数制限になります。)
参加条件: 予め以下の2点を準備して、持参してください。
受講料: 無料
受講日(当日)の対応
・換気に気を付け、受講者同士の間隔を2m程度(四方)確保します。
・受講者人数を制限(最大15名)しています。
・当日のマスク着用をお願いいたします。
・体調不良者は受講を控えていただきます。
・いばらきアマビエちゃんへの登録をお願いいたします。
・非接触型体温計を使用し検温を行い37.5度以上の発熱がないか呼吸器症状はないか確認をいたします。
・eラーニングの修了証と受講事前チェックシートを提出していただきます。
・人口呼吸についての必要性を説明し、実技は行いません。
準備する物: 普段通りの動き易い服装。スカート等は不可。
参加申込み期限: 6月17日(金)まで
申し込み・問い合わせ先:スポーツオーパカイト板敷ショップ内 担当 桂
email: katsura.jhf@gmail.com
※講習で使用するテキストは貸し出し予定です。購入を希望する方は予め申し出てもらえば、新品が頒布されます。200円程度で当日徴収予定です。
――下記を連絡願います―――――――――――――
1.「6月25日救急法受講希望」
2. 茨城ハング会員の場合は会員番号(会員でない場合は所属クラブなど)
3. 氏名 および フリガナ
4. 生年月日
5. 居住都道府県
6. E-mailアドレス 7. 講習テキスト購入希望(あり・なし)
11/23 オータムフライトが開催されました。
詳しい内容につきましては下記リンクを参照願います。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=361314809126367&id=100057435519838
2022年度の会費を納入お願いします。2022年度の会費は20,000円です。2021年12月31日(金)までに下記にある支払方法にて振込み手続きをお願いします。
会費は板敷エリアを安全に、また環境よく整備し、滞りなく会を運営していくための必要且つ不可欠な運用のための原資です。快適なフライト環境を確立していくためにも会員の皆様のご協力が必要です。振込み忘れや遅延等がありますと翌年の会の予算に影響を及ぼす恐れが生じますので、期限内の振込みをお願いします。添付した会則及びエリアルールに同意の上、下記方法にて振込みをお願い致します。「振込み」をもって、規約に同意されたとみなします。
年内の入金が確認できない方が年始1月1日以降にフライトされる場合、会員ではなくビジターとしてのフライトとなります。その場合、都度ビジターとしての手続きをし、ビジターフィを納めた上でフライトしていただくことになります。また会員証につきましては入金の確認が取れ次第、順次発送を予定しております。会員証につきましては板敷エリアにてフライトする際、常時携帯頂くようお願いいたします。
手続きにつきましては「入会・更新案内」もしくは「会報(会員専用⇒会報閲覧⇒2021年会報)」をご確認ください。
板敷オータムフライトを下記日程で開催します。本年度の大会賞品に「2022年板敷エリア年間フライト無料券(※)」をメインに多数景品を用意致します。また昨年同様同時開催で若者向けの大会も実施いたします。参加者数に応じ景品のボリュームがアップします。奮ってのご参加をお待ちしております。
(※)・過去に茨城ハングに入会した経歴のない方は別途入会費7,000円が必要となります。また入会に際しては検定委員による承諾が必要となります。詳しくは各ショップのスタッフにお尋ね下さい。
・開会式において、競技や入山方法について説明を行います。案内している内容から変更が発生する可能性もありますので、定刻にお集まり頂けるようご協力のほどよろしくお願いいたします。
日程: 11月23日(火曜日・祝日) (予備日:27日(土))
9:00 ランディング集合
9:30 開会式
参加費: 会員 \1,500円 ビジター \2,500円(ビジターフィー込み)
※ 詳細については会報の最終ページに掲載した開催要項を参照して下さい。
お釣りのないように小銭をご用意願います。
※ B/NP(C級)を対象としたBNPカップも同時開催します。豪華賞品を多数用意いたしますので奮ってご参加ください!
2021年11月時点、新型コロナウイルスの感染者は減少傾向にみられています。しかしながら第6派の可能性も指摘され未だ収束したとは言えない状況が続いております。会としては緊急事態宣言も解除されていることを受け、エリアの利用制限等は設けないものの、利用者皆様におかれましては引き続き3密を避けた更なる対策を心掛け、感染拡大防止にご協力願います。また今後状況によっては更なる対策を検討する必要が出てくる可能性も否めません。会の情報につきましては適宜ホームページ・Facebookにて更新しております。エリアにお越しいただく前にご確認いただけると幸いです。